学長賞および学長奨励賞の授与式を挙行いたしました
2024年3月19日、2023年度秋セメスター学長賞および学長奨励賞の授与式が執り行われました。学業成績最優秀者5名、学業成績優秀者5名、3団体の学生へ富田学長より賞状が手渡されました。
富田学長より「形になるだけのものを生み出すことは大変な努力を要すると思います。一人ひとりが自分を律し、それだけの成果を上げることができたのだと思います。今日の表彰を今後の生活の糧として、学び舎を離れても自由に力を発揮し、これからも大いに羽ばたいていただきたいと心より願っています」との言葉がありました。
富田学長より「形になるだけのものを生み出すことは大変な努力を要すると思います。一人ひとりが自分を律し、それだけの成果を上げることができたのだと思います。今日の表彰を今後の生活の糧として、学び舎を離れても自由に力を発揮し、これからも大いに羽ばたいていただきたいと心より願っています」との言葉がありました。

賞状授与の様子

会場の様子

学長 挨拶

【大学】学長賞 学業成績最優秀者
学長奨励賞 学業成績優秀者

【大学】団体 学長賞
総合政策学部 経営学科
文堂ゼミナール

【大学】団体 学長奨励賞
人間科学部 健康栄養学科
プロジェクトチーム「TOKIWA ぽてらん」

【大学】団体 学長奨励賞
人間科学部
総合政策学部
わくわくプロジェクト

【短大】学長賞 学業成績最優秀者
学長奨励賞 学業成績優秀者
2023年度秋セメスター学長賞および学長奨励賞受賞者
【大学】学長賞
| 所属 | 氏名 | 成果の内容 |
| 人間科学部 コミュニケーション学科 |
大森 晃子 | 各学部の学業成績最優秀者 |
| 総合政策学部 法律行政学科 |
小針 唯香 | |
| 看護学部 看護学科 |
飯島 智鶴 |
| 団体 | 氏名 | 成果の内容 |
| 総合政策学部 経営学科 文堂ゼミナール 5名 |
茅場 七彩 齊藤 穂乃佳 須藤 麻未 中根 愛莉 中山 優華 |
「第19回日銀グランプリ~キャンパスからの提言~」(主催:日本銀行)に応募し全国39大学105編の中から上位5チームによるプレゼンテーションの結果、優秀賞を受賞した。 |
【大学】学長奨励賞
| 所属 | 氏名 | 成果の内容 |
| 人間科学部 コミュニケーション学科 |
友部 絢菜 | 各学部の学業成績優秀者 |
| 総合政策学部 法律行政学科 |
川上 結 | |
| 看護学部 看護学科 |
島田 萌加 |
| 団体 | 氏名 | 成果の内容 |
| 人間科学部 健康栄養学科 プロジェクトチーム 「TOKIWA ぽてらん」12名 |
阿久津 美孔 植田 彩友音 金子 真依 岸 里緒菜 後藤 勇河 齋藤 萌衣 猿田 修磨 沢畑 里奈 中村 琉海乃 羽野 彩子 米川 乃亜 渡邉 彩乃 |
運動時摂取に効果的な食事のレシピ開発を推進。レシピの計算内容、補食としての機能等を考慮し、「栄養バランスを考慮し茨城県水戸市近隣地元産の食材を利用した運動時の補食」というパウンドケーキをスポーツ用補食として商品化?販売を行った。 |
| 人間科学部 総合政策学部 わくわくプロジェクト 5名 |
石田 麻結 磯崎 璃音 塩原 康介 石川 倫行 田辺 孝太郎 |
水戸の観光土産品に付加価値を創出することで、観光土産品の魅力向上と水戸市のイメージアップを目的に、学生?水戸市観光課?デザイナー?水戸農業公社が連携し、観光土産品の魅力あるパッケージデザインの作成を行った。 |
【短大】学長賞
| 所属 | 氏名 | 成果の内容 |
| キャリア教養学科 | 澤畠 祐美 | 各学科の学業成績最優秀者 |
| 幼児教育保育学科 | 鬼澤 瑞希 |
【短大】学長奨励賞
| 所属 | 氏名 | 成果の内容 |
| キャリア教養学科 | 安嶋 愛美 | 各学科の学業成績優秀者 |
| 幼児教育保育学科 | 本間 千佳子 |


