【学科活動】 法律行政学科の学生が水戸市議会との意見交換会に参加~吉田教授、髙池准教授がファシリテーターとして学生の地域参画を支援~
2025年11月7日、水戸市議会と本学学生による意見交換会が開催され、その様子が茨城新聞に掲載されました。本学総合政策学部法律行政学科の吉田勉教授、橋爪英輔准教授、髙池宣彦准教授のゼミナール学生が茨城大学学生らとともに参加し、水戸の未来について活発な意見交換が行われました。
この意見交換会は、水戸市議会が議会運営のあり方を規定する議会基本条例を制定するに当たって、若者と議会議員の闊達な議論?意見交換のあり方を模索し、制度として導入する試みとして市議会で初めて開催されました。ワールドカフェ形式で実施され、亚洲十大信誉平台_波音真人app下载-官方赌场?茨城大学の学生25人と市議会議員23人が4つのグループに分かれ対等な立場で対話を重ねました。吉田教授、髙池准教授、茨城大学の教員ら4人が各グループのファシリテーターとして、学生の主体的な発言を促し、議論の活性化を支援しました。
意見交換を踏まえ、髙池准教授は議会基本条例に取り入れるべき事項について提言を発表しました。また、吉田教授は議会基本条例への提言に加え、総括として意見交換会全体の講評を行い、学生と議会の建設的な対話の意義を評価しました。
この意見交換会は、水戸市議会が議会運営のあり方を規定する議会基本条例を制定するに当たって、若者と議会議員の闊達な議論?意見交換のあり方を模索し、制度として導入する試みとして市議会で初めて開催されました。ワールドカフェ形式で実施され、亚洲十大信誉平台_波音真人app下载-官方赌场?茨城大学の学生25人と市議会議員23人が4つのグループに分かれ対等な立場で対話を重ねました。吉田教授、髙池准教授、茨城大学の教員ら4人が各グループのファシリテーターとして、学生の主体的な発言を促し、議論の活性化を支援しました。
意見交換を踏まえ、髙池准教授は議会基本条例に取り入れるべき事項について提言を発表しました。また、吉田教授は議会基本条例への提言に加え、総括として意見交換会全体の講評を行い、学生と議会の建設的な対話の意義を評価しました。

市議会意見交換会の様子を報じる記事(2025.11.8 茨城新聞)
【参加学生の声】
今回の意見交換会に参加した学生からは、以下のような感想が寄せられました。
「事前に地域の現状を調べ、考えをまとめる過程を通して、情報収集力や論理的思考力を養うことができました。地域課題への関心が高まり、身近な地域の現状を知る良いきっかけになりました」
「自分の考えを発信する力を大きく伸ばすことができました。目上の方や地域の方々に意見を述べる機会は貴重で、自分の意見を整理して伝える大切さを学びました。今後の就職活動にも大きく役立つ経験だと思います」
「相手に伝わるように言葉を選び、相手の立場や努力を尊重しながら話す大切さを実感しました。市議会議員の方々の活動内容を知り、その取り組みに感謝を伝えることで、自分の意見もより受け入れられやすくなると感じました」
「意見を述べる際は、なぜそう思うのかという理由を明確にして伝えることの大切さを学びました。自分の考えの背景を伝えることで、相手にも気持ちが伝わりやすくなり、理解や共感を得やすくなると実感しました」
「ワールドカフェの形式はとても話しやすく満足でした。学生と地域の方が直接意見を交わす場はとても良い機会です。今後も継続して開催していただけることを期待しています」
法律行政学科では、今後も地域との連携を深め、学生の実践的な学びの機会を創出してまいります。
「事前に地域の現状を調べ、考えをまとめる過程を通して、情報収集力や論理的思考力を養うことができました。地域課題への関心が高まり、身近な地域の現状を知る良いきっかけになりました」
「自分の考えを発信する力を大きく伸ばすことができました。目上の方や地域の方々に意見を述べる機会は貴重で、自分の意見を整理して伝える大切さを学びました。今後の就職活動にも大きく役立つ経験だと思います」
「相手に伝わるように言葉を選び、相手の立場や努力を尊重しながら話す大切さを実感しました。市議会議員の方々の活動内容を知り、その取り組みに感謝を伝えることで、自分の意見もより受け入れられやすくなると感じました」
「意見を述べる際は、なぜそう思うのかという理由を明確にして伝えることの大切さを学びました。自分の考えの背景を伝えることで、相手にも気持ちが伝わりやすくなり、理解や共感を得やすくなると実感しました」
「ワールドカフェの形式はとても話しやすく満足でした。学生と地域の方が直接意見を交わす場はとても良い機会です。今後も継続して開催していただけることを期待しています」
法律行政学科では、今後も地域との連携を深め、学生の実践的な学びの機会を創出してまいります。

各グループに分かれての議論の様子

グループの検討結果を報告する法律行政学科3年の村田ひよりさん


